ボリンジャーバンド
こんにちはジンケンです。
今回はインジケーター紹介の第二弾です。
第二弾はボリンジャーバンドについて説明していきます。
《ボリンジャーバンドとは》
ボリンジャーバンドとは、
ジョン・ボリンジャーという米国のアナリストが開発したテクニカル指標です。
ボリンジャーバンドは相場の「価格変動の度合い」を計るのに使われ、
為替業界でトップ3を争うほど人気のあるテクニカル指標です。
ボリンジャーバンドは、
相場が静かなのか、それとも相場が騒がしいのかを教えてくれます。
相場が静かな時にはボリンジャーバンドは狭くなり、
相場が騒がしい時にはボリンジャーバンドが広がります。
ボリンジャーバンドは以下の計算式で計算されます。
(一般的には2σが使用される事が多いです)
±σ = n日の移動平均 ± n日の標準偏差
±2σ = n日の移動平均 ± n日の標準偏差 × 2
±3σ = n日の移動平均 ± n日の標準偏差 × 3
※nには20日が使用される事が多いです。
標準偏差は次の式で計算されます。
σ=√(n×n日間の終値の2乗の合計-n日間の終値の合計の2乗)÷(n×(n-1))
標準偏差とはデータのばらつきがどれくらいあるかを数値で表したものです。
データのばらつきとはボリンジャーバンドで言えば、
過去の価格変動が大きいか小さいかということだと思えばほぼ間違いありません。
これを元にボリンジャーバンド内のローソク足は
1σであれば68.26%がその範囲内で収まり
2σであれば95.44%が 3σであれば99.74%が、バンドの範囲内に収まる計算になります。
じゃあ4σ 5σは?となると
計算上 4σは99.99367 5σは99.99994268 ・・・・・・といった具合です。
つまり元となるデータからどのような確率でその範囲内に収まるかを示しています。
計算式から来る確率上のものであり、
あくまでも結果的に計算上その数値内に収まるといったものです。
σの設定の仕方は偏差の数値で変更できます。

※期間はボリンジャーバンドの中心線である移動平均線の設定になります。
ボリンジャーバンドの特徴はバンドの幅の動きです。
これが広がったり狭まったりするところに特徴があります。
・狭まった状態をスクイーズ、拡散した状態をエクスパンションと呼びます。
・ボリンジャーバンドはこのスクイーズとエクスパンションを繰り返しています。
・スクイーズの状態はエクスパンションする前に力がたまってきている状態ともいえます。

現在の値動きが、
レンジ相場なのかトレンド相場なのかを見極めるのに重要なインジケーターですね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
次の記事でお会いしましょう!
では!